番外編 京都めぐりを始めてみれば ~伏見・龍馬編~
「こんにちは」
「にゃおぜよ」
つたない土佐弁を使うにゃおはん。龍馬かぶれだね~。
というわけで、今回はあの寺田屋周辺をぶらぶらしてみました。
自転車で行ける距離の伏見界隈。私にとってはとっても馴染みのある地域です。
まずは・・・
『月桂冠大倉記念館』
酒どころ、伏見。 記念館周辺には蔵元がいくつもあります。
記念館では伏見の名水が飲めたり(飲んでいいのかな? 飲んじゃったぞ)
見学の最後に日本酒2種類、ワイン1種類の試飲もできますよ~。
左は見学者へのプレゼント!
右は・・・個人的に購入しました。 超米ウコンって・・・なんかすごく効きそうな感じ。
こちらは『黄桜 カッパカントリー』
日本酒のほか、地ビールと京のおばんざいが食べられるレストランも入ってます。
かる~く飲みたい方は、ミニサイズを購入し、テラスで1杯!もOK。
お待たせしました。いよいよ寺田屋です。
部屋からの眺めは・・・選挙ポスター? 当然ですが、周辺は普通の町並みです。
もっと生々しいかと思っていたのだけど、木の模様の一部・・・という感じ?
こちらが龍馬のお部屋。
それでは、お邪魔しま~す!
おぉぉ~!
先ほどの弾痕はこの部屋、向かって左の柱のものでした。
お龍さんが駆け上がったのはこちら。
“昔白刃の裏梯子”
1階には、龍馬がらみのドラマに出演された俳優さんの写真や色紙がたくさん飾ってあります。
大河ドラマに出演されている児玉清さんの色紙や、
それ、幾つの時の写真やねん!っちゅ~武田鉄也の写真など色々。
(福山雅治さんのはなかったな~)
こちらはお庭。
絵馬もたくさんかかっていたので、ちょっと拝見させていただくと・・・。
『大河ドラマ 大成功祈願! 福山さんにお力を!』 (さすが、福山ファン)
『あなたを踏み台にして大きく飛びます!』 (どんだけ野心家)
『本日お伺いしましたが、お留守のようなので帰ります』 (?????)
最後はこちら!
寺田屋のお庭にいたにゃんこ。 丸顔で、尻尾が立派で・・・
って、似たようなやつがどっかにいたぞ~?
以上、伏見界隈のレポでした。
次回は建仁寺、知恩院など祇園、円山公園界隈をお届けします。
番外編 京都めぐりを始めてみれば ~祇園界隈編~
銀閣寺からスタートしたこの日の京都めぐりも最終回。
平安神宮近くからバスに乗り、『祇園』で下車。 バス停すぐそばには
八坂神社。
この奥にある円山公園は、いわずと知れた桜の名所。
夜にはライトアップされる祇園枝垂桜は、是非ともお勧めしたい場所のひとつかな。
八坂神社から四条通りを西へ少しいった所が、有名な花見小路。
普段このあたりに来たときは、『鍵善良房』でくずきりをいただくのですが、今日は別のお店に行ってみようということで、本に載っていた花見小路付近のお店に向かいました。
風情ある通りをてくてく、てくてく。
ようやくお店はっけ~ん!!!・・・と思ったら、一枚の張り紙が。
『研修旅行のため 臨時休業』
お~~~い。なんでよりによって今日、研修旅行やね~ん。
そこで、いつも大行列の『都路利』へ。
が、もちろん平日の、ふつ~の、オフシーズンの、中途半端な時間でも激混み。
もうええわい!何でもいいから、なんか食べさせてくれい!とやけくそで、結局これまた本に載っていた『祇園小石』へ行きました。
黒糖パフェ。 数年・・いやいや、十数年ぶりのパフェを1人もくもく、ぱくぱく。
黒糖寒天が上品な味で、美味しかった~。
最後は夕暮れの鴨川の川べりに座って、ぼ~~~~っと鳥をながめ
気分はすっかり野鳥の会。
一方その頃にゃおはんは。
だらしな~い格好で日向ぼっこ。
お家でまったり 良かったね~。
「ぼくも野鳥と遊びたいわ~!」
次回の京都めぐりは、今最も熱い・・・かわからないけど、坂本龍馬ゆかりの寺田屋周辺です。
番外編 京都めぐりを始めてみれば ~南禅寺・水路閣の巻~
銀閣寺から哲学の道を歩き、次へ向かったのは南禅寺。
三門がどど~ん! 大きいです。 大迫力です。
拝観料を払えば、この上にのぼることもできますよ~。
境内から見た三門。
なんか、見ているとふぅ~っと大きくため息が出てしまうような、壮大なたたずまい。
こちらは法堂。 法堂前にはお線香の煙が漂います。
近くにいたボランティア(?)のおじちゃんが、「浅草の煙とは、体へのかけかたが違うねんで!」と力説していたけど、何が違うのかコロッと忘れてしまった。 おっちゃん、ごめん。
ふと見上げると、法堂の上にはお月様とぐんぐん伸びる飛行機雲。
この法堂の天井には龍の絵が描かれています。
先ほどのおっちゃんが、この龍と目が合うんや!とまたまた力説されていましたが、外から覗くと中が暗すぎて、なかなか目が合いませんでしたぞ。
さて、法堂の奥へさらに進むと・・・
じゃ~ん! 『水路閣』です!
南禅寺境内にある琵琶湖疎水の一部。 なんか船越英一郎が出てきそうやな・・・。
水路閣の真下はこんな感じ。
人がいない瞬間を狙って1枚ぱちり!
水路閣の下はわかったけど、上はどうなってるん?
・・・ということで、上にのぼってみました。
疎水です。なのでもちろん、水が流れているのでした。
水がキラキラ。 まぶしすぎるぜ。
さて、水路閣のそばには『南禅院』という京都の三名勝史跡庭園のひとつでもある美しい庭園があります。
お庭を見て心が落ち着くようになったのは、ここ最近かも。
紅葉の頃は、それはそれは美しいこのお庭ですが
静かな今は、お庭そのものの良さをかみ締めることができました。しみじみ。
そばにいた女の子2人が「ちょ~きれ~!」と絶賛した池。
うん、そうやね。ちょ~きれいやね。
池に映る方丈。
ちょ~きれいです
さて、昼前から歩き出して、ただいまの時刻は午後3時。
お昼ごはんを食べ損ねたのでどうしたものかと考えながら・・・
琵琶湖疎水沿いをてくてく てくてく。
疎水の向こうに見えるのは京都市美術館。
大きな鳥居の向こうには平安神宮が小さく見えます。
横断歩道を渡りながら、片手でパチリと1枚!
写真右手のバス停を見ると、祇園や四条河原町方面へ行くバスがでていたので、そこで何か甘いものでも食べることにしました。
続きはまた今度。 祇園界隈をちょこっとお届けします。
さて、今日のにゃおはん。
なんか、悪さをしていませんかい??
こ、これは!
こういう所からお水の飲むのが好きなにゃおはん。
生け花が時々崩れているのは、にゃおはんのせいだったのですね。
見つかったとわかった瞬間、そそくさと逃げていきました。
番外編 京都めぐりを始めてみれば ~法然院・大豊神社・永観堂の巻~
前回の続き。
今日ご紹介するのは、“法然院”と“大豊神社”、そして“永観堂”。
最初の2つは哲学の道沿いに、永観堂はそこから南へ行ったところにあります。
まずは法然院。
何といってもこちら!
苔に覆われた茅葺で、数寄屋造りの山門です。
門をくぐって振り向くとこんな感じ。
以前紅葉の頃に訪れたことがあるのですが、それはもうすごい人、人、人・・・。
でもシーズンオフの今はほとんど観光客もなく、寺院そのものの良さを独り占めです!
やってくるのは猿くらいか?
そうか、この辺には猿も出るのか~と思っていたら、次に訪れた“大豊神社”では。
猪も来るらしい。
(しかもファミリーで)
実に小さなこの神社、参拝客は私一人でした。
が、動物好きには嬉しい神社で・・・
可愛い狛ねずみがおでむかえ。
さらに、狛鳥、狛猿と、アニマルパラダイスでした。
続いてはこちら。
哲学の道から離れ、さらに南に向かったところにあるのが永観堂。
こちらも紅葉の時期がすばらしく、モミジの永観堂とも称されますが。
この時期も良いものです。
人がいない瞬間を狙ってパチリ!
しばらくはこのお庭を眺めながら、ぼ~っと一休み。
水が落ちるたびに、キーンと澄んだ音が聞こえる水琴窟。
その左手には
その名の通り、龍を髣髴させる『臥龍廊』。
なんだか(珍しく)神妙な気持ちになって進んでいきました。
さて、永観堂と言えばやはり『みかえり阿弥陀』ですね。
夜を徹して念沸行に励む永観に向かって、阿弥陀様がふりかえりざまに一言。
「永観、遅いで!」
・・・じゃなかった、「永観、おそし」。
詳しいお話は→ こちらから。
みかえり阿弥陀さまのお顔は本当に穏やかで、正面から、そして近くからじっくりとご覧になるのをおすすめします。
さて、遠くに見える塔は『多宝塔』といい、上は円形、下は方形の二重塔。
ここからは京都の町並みが一望できました!
話は変わって。
実家での生活にもすっかり慣れたにゃおはん。
ある晩のこと。 にゃおの姿が見えないなあと探しまくっていたら・・・
ピアノの上に見慣れたおしりが。
にゃおはん、はみ出てまっせ!
ここなら見つかっていないと思い込んでるにゃおはん。
自分のサイズを把握していないようですね。
番外編 京都めぐりを始めてみれば ~銀閣寺・哲学の道 の巻~
にゃおはんが・・・
眉間にしわをよせて、木の上の鳥を眺めている頃
かっちゃんは、ガイドブック片手に一人ふらふらと京都めぐりへ出かけていました。
本日、最初の目的地は『銀閣寺』。
黒ごまプリン・・・ではなく、向月台。
少し離れてみてみると銀砂灘と観音殿が美しく、うっとりしてしまいます。
ちなみに観音殿の1階部分は現在修復作業中です。
銀砂灘をぐるりとまわると、その向こうには小高い丘のような場所がありました。
前を歩く欧米人、いくらぽかぽか陽気とは言え、半そでは早すぎるぞ。
丘の上からの眺め。 京都市内が一望できます。
やっほ~!
むむっ、こちらは・・・?
東司(とうす)、禅寺におけるお手洗いでした~。
さて、銀閣寺を後にして、今度は『哲学の道』をてくてく、てくてく・・・。
近くのお店には。
“にゃんにゃんにゃん” ではなく “に~に~に~” だそうです。
哲学の道では、日向でのんびり過ごす猫さんも多く
かっちゃん’s猫カウンターはくるくるくるくる大回転!
ちなみに、一番右の写真。窓辺でくつろぐにゃんこ(体重8キロ!)は
こちらのお店のにゃんこです。
お店には他にも色々なにゃんこがいるので、猫好きさんは迷わずGO!
桜や紅葉の時期はもちろん素晴らしいのですが、何もないこの時期ものんびりお散歩するには最高です。
途中のベンチに座ってぼ~っと一休み。
(野良にゃんこと一緒にランチをしている欧米人も。 う、うらやましい!)
哲学の道さんぽ、最後は若王子神社でお参りしておしまいです。
この神社のご神木“ナギ”の葉で作られたお守りは、すべての悩みを“ナギ”倒す・・・のだとか。
哲学の道沿いには趣きのあるお寺がたくさんあります。
続きはまた次回!
番外編 京都めぐりを始めてみれば ~稲荷大社の巻~
今日の京都めぐりは伏見稲荷大社です。
大きな鳥居の向こうには
重要文化財の本殿がでで~ん!
本殿を守るおキツネ様は みな何かをあむっとくわえているのですが
中には何もくわえていないものも・・・?
そうそう、本殿に向かって右手には能舞台。
撮影した次の瞬間、隣のおばちゃんが
「ここ、撮影禁止やで! でも柱のかげからやったら死角になるから大丈夫、ここから撮り、撮り!」
と、余計な親切アドバイス。
こちらは有名な千本鳥居
本殿から少し歩いたところには『ぬりこべ地蔵』があります。
病を塗りこめる、と信仰されているそうで、特に歯にご利益があるとか。
ここは幼少の頃からお墓参りの度に訪れていたので
観光名所になっていること自体がびっくりです。
話はかわって。
母親はお花が大好きなので、部屋はお花だらけ。
にゃおはん。興味津々。
食べちゃだめだよ~。
何の役にも立たない大阪情報
昨日、久しぶりに大学時代の友人と食事をしました。
場所は神戸・三宮。 京都の実家からは、大阪を経由して行くことになります。
大学は大阪、最後の勤務地も大阪、もはや大阪は第二の故郷・・・ではないな、第4、第5くらいか。
というわけで、懐かしい気持ちでいっぱいだったのですが、帰ってカメラを見てみると、撮った写真は2枚だけ。
せっかくなので何の役にもたたない写真2枚を公開します。
ザ・大阪のエスカレーター
これがどないしてん、とおっしゃる方。 いやいや、これぞひとつの大阪文化。(そうか?)
よ~く見ると、立ち止まる人は右側、歩く人は左側。
まあつまり、東京と逆なんですよね。
わかってはいたのですが久しぶりに大阪に来て、あ~、そうやったなあ・・・と懐かしく思ったのでした。
ちなみに神戸もこのタイプなのに、京都は東京スタイルのような・・・? なんでや?
そしてもう一枚。さらにどうでもよい写真はこちら。
ブラマヨ 小杉がど~ん!
大阪と京都の間くらいに『ひらかたパーク』という遊園地があるのですが、小杉はどうやら“ひらぱー兄さん”として活躍中らしく、大きな駅にでで~んとバカでかいポスターが掲げられていました。
小杉の活躍ぶりをこの目で見られて大満足。
いやぁ、大阪に来た(経由した)甲斐があったな~。
~お・ま・け~
父親に甘えるにゃおはん
実家でも元気いっぱいです。
番外編 京都めぐりを始めてみれば ~宇治の巻 後編~
京都めぐり 宇治の巻の後編です。
宇治の有名な寺院といえばこちら。平等院であります。
この写真は裏から見たところ。
じゃ~ん! こちらが正面ですね。
ベタですが、十円玉とツーショット。
鳳凰も元気いっぱい、やる気まんまんですね。
おやぁ? あそこに大きな鐘が!
せっかくですから鐘つきましょ、煩悩の数だけつきましょ
・・・と駆け上がったのですが。
ついちゃだめ! と書かれてありました。がっくり。
本当はもっとうろうろしたかったのですが、夕方になると寒いですね、まだまだ。
紫式部さんにさよならして、宇治を離れました。
さて、その頃にゃおはんは・・・。
お散歩中。
久しぶりのお外。
なかなか慎重なお散歩です。
番外編:京都めぐりを始めてみれば ~宇治の巻 前編~
さて、にゃお連れで京都に帰っております。
せっかくなので、時間の許す限り京都を巡ろう!というわけで、こんな本を買ってみました。
この中のルートに沿って歩いてみようというわけです。
まずは近場から・・・というわけで、目指すは源氏物語『宇治帖』の舞台、宇治へGO!
ルート通りに歩くぞ~!と宇治駅に降り立った私の目に飛び込んできたのは
???
ココハドコデスカ? ハコダテデスカ??
気を取り直して最初の目的地へ。
『源氏物語ミュージアム』
館内には上品なお香のかおりが漂い、源氏物語の世界が美しく再現され、来館客の半分は占めようかと思われるおばさま方の心をわし掴み。
白石加代子主演の短い映画(ちょっぴり怖い・・・)もちゃっかり観てきました。
さて、次は・・・
さわらびの道をてくてく てくてく
源氏物語散策の道と親しまれているそうな
訪れたのは『宇治上神社』
国宝・・・の割には、普通に近所のおっちゃんおばちゃんが集まっていました。
そうそう、こちらには“宇治七名水”のひとつがあるとのこと。
ちょうど良かった、喉の渇きを癒してもらいましょ、そうしましょ・・・と向かったのですが。
飲んだらあかん、と張り紙が。
名水なのにあかんのか・・・。
その後『宇治神社』を経由すると、宇治川が見えてきました。
朝霧橋をバックに源氏物語のモニュメント
いかにも宇治って感じですね~。
朝霧橋をわたるとそこは、宇治川に浮かぶ橘島
小学校の写生大会などでよく訪れた場所です。
ここでの写生大会。ほぼ完成に近い絵が一瞬の風に吹き飛ばされたという、語るも涙の思い出が。
次はいよいよ今日のメイン “平等院鳳凰堂”。 続きはまた今度。
一方そのころ、にゃおはんは。
ぽかぽか日向でうっとり。
なんだか・・・ 前より丸くなってないか?
にゃお 新幹線に乗る!
キャリーケースから外をのぞくにゃおはん。
今にゃおがどこにいるかと言いますと・・・。
新幹線で京都に向かっている途中でございます。
やっちゃんが急な出張になったため、かっちゃん&にゃおは京都の実家に帰ることになりました。
人生・・・もとい、猫生で2度目の新幹線。
一度目は駅ホームの「ピ~ンポ~ン」という音をドアベルの音と勘違いしたのかちょっと怖がって鳴いていたものの、新幹線車内ではおとなしかったにゃおはん。
前回の反省を踏まえて今回は。
外が見えないようにキャリーバッグごと、一回り大きなバッグに入れてみました。
すると、これが効果的だったのかはわかりませんが、1~2度か細い声でうにゃ・・・と鳴いただけで、後は丸くなって寝ているようです。
とは言え、時々は。
お外の景色が気になるみたいだけど。
ちなみに、今年もしっかり冬太りしちゃったにゃおはん。
6キロ+PC+もろもろ・・・を担いで歩くのはかなりヘビーです。
バンクーバー五輪とバレンタインデー
13日、いよいよバンクーバー五輪が始まりましたね!
バンクーバーとウィスラーへは5年ほど前に訪れたことがあり、街並みなどがテレビで映るとなんだか懐かしくなりました。
滑っても滑ってもまだまだ続くウィスラーのコース
途中景色を楽しみながら、朝から晩まで滑り倒しました!
夜になると、まるでクリスマスシーズンのようにイルミネーションが美しいウィスラービレッジ。
また滑りに行くぞ~!!
ちなみにこの帽子はウィスラービレッジで購入したもの。
ブログにちょこちょこ登場するくまちゃんも、ウィスラー出身。
にゃおはん、くまちゃん! 張り切って応援するぞ~!
・・・って顔じゃないね。
ところで、2月14日はバレンタインデー。
我が家では一足早く、13日にバレンタインディナーにしました。大げさなものではなく、シンプルなパスタ、シーザー風サラダ、そして。
ローストビーフ!
焼きあがるいい香りがしてきたら・・・
にゃおはんが、鼻をくんくんさせてやってきました。
「ぼくにもちょ~だい!」
にゃおはんには愛のこもったレトルトです。
~お・ま・け~
“ち~ふぁんらま?” 更新しました。
バレンタインデーに焼いたケーキ。 ここ最近では一番のヒットかも!
オリジナルレシピファイルのできあがり!
雨の休日。
お外に遊びに行けない時は、家でのちまちま作業に限ります。
これ、何をしているかと言うと・・・。
かっちゃんオリジナルレシピブックを作成中なのであります。
「ぐちゃぐちゃやんっ!」
・・・ぐちゃぐちゃですね。
家にはレシピ本が何冊もあるのですが、中にはほとんど目を通すことがないものも数冊あり、勿体無いなあと常々思っておりました。
そこで、思い切って気になるレシピだけを残すことにしました。
気になるレシピだけ付箋でチェック。
更にそれを切り取って、ファイリングしたら・・・。
この通り!
ジャンルごとに分けておけば、食べたいイメージのレシピをすぐに探し出せてとっても便利。
「レトルト、カリカリのジャンルが見当たらないのですが・・・」
腹毛の仇を胸毛で討つ!
何度も書いていることなのですが
去年の夏ごろ、にゃおはんのお腹には大きなハゲができてしまい、半年経った今も治る様子はありません。(泣ける・・・)
なので、お腹に関してはちょっと残念ちゃんなのですが、そのかわり・・・
見よ!この豊富な胸毛を!
これが俗に言う、腹毛の仇を胸毛で討つ、というやつですね。
この胸毛、ふわっふわで気持ちが良いので、つい・・・。
もふってしまいます。
・・・が、ある日のこと。
かっちゃんがもふった瞬間に、あろうことか、にゃおはん大あくび。
更にその勢いでしまい忘れたベロが
かっちゃんのお鼻にぺろりんちょ! (きゃ~!)
その後しばらくは、吸っても吐いても入ってくるのはにゃおのお口のにおいばかり。
昔、ドリアンをうっかり鼻につけてしまい、くさいくさいと大騒ぎしていたアホな先輩の気持ちがようやくわかった気がします。
~お・ま・け~
“ちーふぁんらま?” 更新しました。
ニース風サラダです。
かくれんぼ下手なにゃお
常日頃から。
「特技はかくれんぼ」
と言ってはばからないにゃおですが、その実は。
恐ろしくかくれんぼが下手くそな猫であります。
息を潜めてかくれんぼに集中しているのが、はみ出たお尻からも伺えますが。
なんか変だと思わないの?
「そういえば、おしりがす~す~する・・・」
うん。そうだね。
毛糸のぱんつ、はかなきゃね。(2枚重ねになるのか?)
で、そんなにゃおのことを忘れてしばらく経ったころ。
まさかのかくれんぼ続行中。
ごめん、ごめ~ん。 かくれんぼのことすっかり忘れてた。
「ずっと見つけてくれるの待ってたのに!!」
(あ、それに関してはとっくの昔に見つけてました)
ブチぎれたにゃおはん。その後は。
あてつけのように大暴れ。
“愛”と“時間”がないと、猫のかくれんぼには付き合ってられません・・・。
~お・ま・け~
“ち~ふぁんらま?” 更新しました。
バレンタインデーも近いということで、紅茶のサブレとガナッシュサンドクッキー。
猫型クッキーの間には、洋酒たっぷりガナッシュです!
ちなみにこれは、実家へのプレゼント。 クロネコさんに届けてもらいましょう。
飛べ! 飛ぶんだ、にゃお!
リビングの方から「うにゃぁぁぁぁ」というか細い声が聞こえてきたので覗いてみたら。
カピバラがいた。
・・・じゃなくて、腰ひけひけのにゃおはんがいた。 (気のせいか、ちょっとスリムに見えません?)
どうやら降りられなくて困ってるみたい。
にゃおはん、猫はこういう時ジャンプして降りるみたいよ。
「そうなん?」
そうそう! さあ、猫らしく大きくジャンプだ!
「よ、よぉ~し・・・」
さあ、勇気を出して! 飛ぶんだ、にゃお!
「・・・・・」
こう見えて、にゃおはん意外と慎重派。
そうそう、ベトナム・カンボジア旅行記。ようやく書き終わりました。
最終章は宿泊したホテルの滞在記です。 やたらフランス人高齢者の多いホテルでした。
旅行記はこちら→ “4トラベル” で書いています。
~お・ま・け~
“ち~ふぁんらま?” 更新しました。
プリプリ! えびのワンタンスープです。
遂に私も おうちdeもんじゃラー
つい先日もんじゃデビューを果たした私ですが、その興奮も冷めやらぬ中、早くも家でもんじゃデビューを果たしました!
「そんな大げさなこと?」
もちろん!関西人が家でもんじゃを焼くというのは、つまり関東の方が家でたこ焼きを焼くようなもんでしょ。 (そうなのか?)
それでは始めましょうか。
まず、前菜。(前菜?)
お店ではみなさん、じゃんじゃか砂肝を焼いておられました。
砂肝は大好きですが、2人でしかも家で砂肝・・・というのもアレなので、ここは。
焼き鳥で。 (え? だめ?)
続いていよいよもんじゃタイム。
この間買ってきた“もんじゃの素”を使います
確かお店では、これも入っていたような・・・。
順番に鉄板の上で焼き、土手をつくって生地を流し込んだら・・・
土手 決壊
でもまあ、OK。 どうせ混ぜ混ぜしちゃうしね。
よし、コツはわかったぞ! ということで第2弾。
大胆にも具入りで攻めてみようと思います。 明太子、チーズ、そして海老入りでGO!!
ちゃ~んと土手を作って、更に要所要所に土のうという名の海老を配置。
ふっ・・・、勝ったな。今回は私の勝ちだよ、もんじゃさん。
そ~っとそ~っと生地を流し込んだら・・・
ふたたび土手、決壊
なんでや~!!!!! (海老の役立たず~!!)
でも美味しいから良いのです。 やっぱり具入りの方が旨みが出ますね~。
さて、そろそろシメ。 いきますか。
特に関西の方はご存じないかもしれませんね。少なくとも私はこのシメが出てきたときはビビリました。
なんと奥さん! あんこが黄色い腹巻きして出てきたんですよっ!
どうやら“あんこ巻”というものらしいんですが、家でそれは作れないので今回はこちらで。
泳げ! たいやきくん
「・・・これは、ありなの?」
・・・ありです! 腹にあんこを抱えるもの同士。 ありでしょう。
というわけで無事、おうちでもんじゃデビューを果たしたかっちゃんなのでした。
にゃおを支えるもの、それは・・・
お天気の良い午後は
にゃおも田中さん(あみねこ)も仲良くお昼寝。
どんなお顔で寝てるのかな~?
・・・キバ出しとりました。
しかし、なんですね~。
このままいったら、ずり落ちるんじゃないですか?
ほら・・・ ちょっとヤバイんちゃいますん?
ちょっ、ちょっ!!!
落ちるっ! 落ちる~!!!
・・・落ちない。
バツグンの安定感を誇る下半身が、彼をサポートしています。
~お・ま・け~
“ち~ふぁんらま?” 更新しました。
カニのトマトソース仕立てです。
猫と過ごす節分
昨日は節分。 みなさん、大いに豆をまきまくりましましたか?
うちにはこんなおつまみ用のミックスナッツしかない・・・。
さすがにこれでは、豆まきの代わりにならないだろうと
節分用の豆を買ってきました。
「こんな袋入り、邪道では・・・?」
固いことを言う猫だ。
と、豆まきのその前に。
恵方巻!
巻き方慣れてなくてこっ恥ずかしいのですが、ネギトロ、カニカマ、卵など好きな具ばかり。
こんな変り種も・・・・。 はっきり言って食べにくいぞ!
さ~て、今年の恵方は西南西。
役に立つのか微妙な100均方位磁石で方向を特定して・・・と。
もぐもぐ もぐもぐ・・・。 ぐびぐび、ぐびぐび・・・。 (途中音声が乱れました)
その後はもちろん豆まき。
鬼はそと~!福はうち~!!と大暴れしていたら
トラ柄ぱんちゅのにゃおはん びびって 猫ベッドにこもってしまいました。
この日にゃおはんは、レトルトで福はうち~!!
一瞬おばさま界のアイドルかと勘違いした話
先日のこと。 アパートの敷地内で、中年女性2人に声をかけられました。
「〇〇さんのお宅はこちらでしょうか?」
〇〇さんのお宅、おお、それなら知ってます。それはつまり私のお宅であります。
なので、「私ですが」と答えた次の瞬間!
「次の瞬間??」
「きゃぁぁぁぁ!!! やっとお会いできたわ~!!」
おばちゃん2名、まるでヨン様に会えたかのような喜びっぷり。
そうか・・・。
本人も気づかないうちに、どうやら私はおばさま界でヨン様並の人気を博しているらしい。
「は・・・?」
ヨン様に続くなら、私はカツ様といったところか・・・。 なんとなく勝新ぽくていやだな、何か別の呼称に変えてもらおうなどと考えていたら、おばちゃんの1人がいきなり
「これからも私達の活動のご支援をお願いします」
とすりよってきた。
「どういうこと?」
なんのこっちゃ。 むしろそちらさんがこのカツ様を支援するのが筋というものでは?とおばちゃんの手帳にふと目をやると、なんとそこに私の住所、名前が記入され、更に「冊子済み、OK」と殴り書きしてある。
「わけわからん」
ますますなんのこっちゃなのであります。
・・・が、数分後。おばちゃんの説明ですべてのナゾが解けました。
さかのぼること数ヶ月前。我が家に布教活動のおばちゃんがやってきました。
忙しかったのと興味がなかったのとで、インターフォンごしに対応したのですが、
「冊子をポストにいれておきますので、是非読んでみてください」と強引に神だの救いだのの本を置いていったのがこのおばちゃんだったわけです。 それ以来どうやら私は支援者の1人になっていた・・・というわけ。
・・・ちょっと待て。あの時の私の応対は、どう考えても支援者のそれではないぞ。
「恐ろしい話ですね」
また新たに冊子を渡そうとするものだから、「読む時間がありません」と丁重にお断りしたところ、今までうるうるとカツ様を見つめていた目が急に鋭くなり、「地獄に落ちろ!」とばかりのにらみを利かせ、おばちゃん2人はさっさとその場を立ち去ったのでした。なんのこっちゃ。
こうして、おばさま界におけるかっちゃんブームは一瞬にして終焉を迎えたのでした。
やはりおばさまのお相手は、ヨン様と綾小路きみまろにお任せしておきましょう。
~お・ま・け~
“ち~ふぁんらま?” 更新しました。
冬の和食です。
もんじゃデビュー!
朝起きたら・・・
一面うっすら雪景色!
白い世界を眺めながら、すがすがしい気持ちで昨夜のことを思い出していました。
ワタクシ事でなんですが、昨夜は“かっちゃんのもんじゃデビュー”の日だったわけです。
初めまして もんじゃさん
「え~っと、これは・・・ 調理前の写真?」
しっ失礼な! れっきとした調理後の写真ですよっ!
「どろどろ、べちゃべちゃ・・・ですね」
にゃおはんには偉そうなことを言いましたが、実は私も「え? ほんまにこれで食べられるん」と不安を抱えていたことを、ここに告白します。
さて、こちらが正真正銘、調理前のもんじゃです。
それでは猫友さんに、プロ並の手つきでもんじゃを焼いていただきましょう!
まずは具の部分だけを鉄板にどばっとね!
すばやくガガガっと具をカットし、さらにぐわわっとドーナツ状に形作っていきます。
これがかの有名な“どて”というやつですね。
あ、ここ試験に出ますよ。
真ん中の空洞部分にじゅわ~っと残っていた生地を流しいれます。
素晴らしい! キャベツたちが見事に土手の役割を果たしていますね~。
・・・などと土手にうっとりしていたら、土手と生地を惜しげもなくジャカジャカ混ぜ始めました。
見よ! このへらさばき!
それを薄く広げたら出来上がりです。 しつこいようですが、この状態でできあがりなのです。
小さなへらでちょっとずつ鉄板に押し付け、香ばしくなったところをいただきま~す!
う~ん。香ばしい!!
もんじゃって、もんじゃって・・・ 面白いね~。
というわけで。
「これなに?」
買って来ました。
失敗してもリベンジできるよう2回分入っているやつを選ぶところに、自信のなさが感じられますが・・・。
まずはへらさばきのイメトレから始めることにしよう。
リュックを背負った猫 ふたたび!
週末、下北沢へ行った時のこと。 なにやら人だかりが・・・と思ってのぞいてみると。
オープンカフェでくつろぐおじさん ・・・と猫!!
むむ? 猫の背中に青いものが見えるぞ。
これ、実は・・・
リュックです。
このリュック猫さん。1年ほど前にやっちゃんが見かけたらしく、それを聞いた時からいつかお会いしたいものだと思っていました。ようやく念願かなったり!
おじさんによると、このリュックにはおやつが入っているとか。 おそらく猫のおやつだと思うのですが、万が一おじさんのおやつなら、私にもひと口ください。
それにしても、たくさんの人に囲まれようが写真を撮られようが物怖じしない大物さんに対し、こちらは・・・。
ごく少数の人にしか心を開かないチキンさん。
にゃおはん、そういえば外に出たがっていたよね。 下北デビューする?
「いや~、あの・・・まぁ・・・」
「勘弁してくださいっ!」
~お・ま・け~
“ち~ふぁんらま?” 更新しました。
ウーウェン先生のレシピで作った包子(パオズ)です。
ぱかっと割ると、中からじゅわわ~。
一気に3個も食べてしまいました。(ちょっと胃もたれ)